直線上に配置
ついに出た  測量設計電卓『ツカサ くん 5800P』 ・・・・・・技術資料
H291021 土木工事直接工事費からの共通仮設費・現場管理費・般管理費を計算し工事費が求められる。今迄、概算経費での概算工事費を改善し工事費を迅速に、正確にできるのが便利であるUP






H291007 概算工事費見積の参考になると思い掲載しました。註)直接工事費は参考価格です。

290903 久しぶりに更新します。今日、阿蘇望の里(久木野)に行ってきました。自分が測量・設計(造成)した施設は、満員の人で賑っていました。この光景を目にしたとき万感のおもいでした。





阿蘇久木野村拠点整備事業 平成17年1月 設計から監理まで完了
土木、測量、設計JWW講座開設
設計編 ,
流出量 合理式(ラショラル式) Q = c * i * a / (3.6*10^6) 又Q= c * i * A / 3.6
Q=  流出量(m3/sec)
i=     降雨強度
a=   排水面積(m2)
A=  排水面積(Km2
)
通水量  (排水能力) Q = A * V
A= 流水部分の断面積(m2)
V= 平均流速(m/sec)
平均流速 (マニング公式 V  =  (1/n) * R^0.66666 * i^0.5
n=粗度係数(コンクリート二次品 0.013)
i=動水勾配
R= 径深=A/P(m)
P=潤辺(m)
路床1m(各層) CBRm CBRm=((h1*CBR1^1/3+h2*CBR2^1/3+・・・・hn*CBRn^1/3)/100)^3
                   CBRm = m地点のCBR
         CBR1,CBR2・・CBRn = m地点の各層のCBR
               h1.h2.・・・hn = m地点の各層の厚さ(cm)
              h1+h2・・・+hn = 100
その他条件が、伴う。詳しくは、アスファルト舗装要綱参照 
ある区間で7地点のCBRm データ(4.8 .3.9 .4.6 .5.9. 4.8. 7.0. 3.3)
平均値 4.9
偏差2乗和     S 各データーとその平均値との差を2乗したものの和   9.08
不偏分散     V 偏差2乗和 S を(n-1)で割ったもの 9.08/(7-1)= 1.513
標準偏差(σn-1)    √V=  √1.513=1.23≒1.2
この区間のCBR 平均値-標準偏差     4.9-1.2=3.7
    用語の説明
修正CBRについて 路盤材料や盛土材料の品質基準を表す指標。
ブリスタリングについて アスファルト表面が、施工中あるいは、共用時(とくに夏期)に円形にふくれあがる現象
動的安定度(DS)について アスファルト混合物の流動抵抗性を示す指標。ホイールトラキング試験において、供試体が、1mm変化するのに必要な、車輪の通過回数で表す。
                             測量編
地球の大きさは? 地球の半径は、約6370kmです。地球の外周は、2πr=  2*6370*3.14≒40000km です。
座標について(測量系) 測量では、縦軸(南北)にX軸、横軸(東西)にY軸と座標軸がなります。 
座標系について 日本全国には、17の座標系があり熊本は第U座標系で、北緯33度 東経131度を原点としてあります。又熊本市は、第3象限で XもYも−符号となります。貴方の所は、どうなりますか?メールで教えて下さい。
ピタゴラスの定理について 直角3角形のa辺、b辺、最長辺をCとしたとき a^2+b^2=c^2 C=(a^2+b^2)^0.5になります。これは、座標間の距離の計算に使います。
三角形の開放 (その1)
  SIN=b/c  対辺/斜辺
  COS=c/a  燐辺/斜辺 
  TAN=b/a   対辺/燐辺

 直角三角形の2辺が解かると
 計算機で計算して角度変換
 すると、aとcで挟まれた角度
 が解かります。  
 

SIN 30 °=0.5000
COS 30°=0.8660254
TAN 30°=0.577350

0.5000アークSIN=30°
0.8660254アークCOS≒30°
0.577350アークTAN≒30°

a辺、b辺、c辺の三辺が解かっているとき、角Aの角度は?

第二余弦定理で求められます。

公式 COS A=(b^2+c^2-a^2)/2bc

  a辺=4 b辺=6 C辺=5のとき
 角A=(6*6+5*5-4*4)/(2*6*5)
   =0.75 
   0.75アークCOS=41.40962211
   41.40962211角度変換=
       =41°24′34.6″になります。(図と、辺長は、合わせていません。)
弧度法 円の半径に等しい長さの弧にたいする中心角を、1ラジアンとして表します。
円周は、2πRであり中心角は、360°になります。
2πR=360°
πR=180°
R=180°/π すなわちRにたいする角度が、1ラジアンでρ°で表します。
ρ°= 57.2957795°
ρ′ =3437.74677′
ρ″ =206264.806″となります。
単曲線について

IA =交角
TL=接線長   R*tan IA/2
CL=曲線長  2πR*IA/360 
SL=外線長  (R/COS IA/2)-R 
M=中央縦距  R-COS IA/2*R
L=弦長     2*SIN IA/2*R

偏角の計算 1718.87*l /R/60
          l=孤長
注意 偏角の値は、分です。
1718.87 =いないや やひち
と ρ′とは関係があります。どんな関係か調べてみましょう。

単曲線中心線座標
   X=弦長*SIN(偏角)
   Y=弦長*COS(偏角)
様式集
出来形管理  舗装偏(基準高)
151109          エクセルで作成  工夫点 差に自動で符号表示。また総平均も同時算出を表示。
土積等計算書(台形、ヘロン合体)
151110   エクセルで作成  工夫点  隠しファイルに0を入力すると台形公式、1を入力するとヘロン公式になり一枚の表で台形ヘロンの 計算が出来る。舗装、法面等の面積計算に最高です。 
土積等計算書(断面平均)
151111   工夫点  隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と単距離を算出する。、平均は、小数二位止、面積は、小数一位止に設定している。単距離の入力ミスが、防止できる。
水準測量(レベル野帳計算)
151112   工夫点  隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と単距離を算出する。BS,FH、KBMを入力すると、GHを自動計算表示。またその点FHを入力するとFH-GHが表示する。丁張り掛け等に便利。
測量編(エクセル『ツカサ』くん。
三角形の開放(2辺挟角)
151113   工夫点  角度入力を10進法から60進法に変換させた。角度入力確認が出来るようにした。
三角形の開放2(2角挟辺)
151114   工夫点  角度入力を10進法から60進法に変換させた。角度入力確認が出来るようにした。
三角形の開放3(三辺既知)
151115   工夫点  角度入力を10進法から60進法に変換させた。角度入力確認が出来るようにした。
放射逆計算(Back-For)
151115    工夫点   データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく した。視準点座標と器械点座標入力により方向角と与点間距離を計算表示させチェックができる。(左側が、データー入力シート、右側が計算シート)。現場では、頻繁に使っている。また測設した点間距離も表示させた。
放射トラバー
151116  工夫点   データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく した。視準点座標と器械点座標入力により方向角を計算表示させた。(左側が、データー入力シート、右側が計算シート)。角度入力 123°45′56″は、123.4556と入力しそれをまた123°45′56″と表示させた。
開放トラバー
151117  工夫点   データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく した。視準点座標と器械点座標入力により方向角を計算表示させた。(左側が、データー入力シート、右側が計算シート)。角度入力 123°45′56″は、123.4556と入力しそれをまた123°45′56″と表示させた。
中間点座標及び巾杭座標計算
15118  工夫点   データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく した。測点間距離、器械点の追加距離を入力する。後は、中間点の追加距離を入力すると、その地点の座陽が計算シートに表示され次に左右の巾(距離)を入力すれば、左右の座標が、計算シートに表示される。
垂線の距離計算(3点既知)
15119   工夫点  垂線の距離が微小なとき左右どちらか解からない時がある。これを解消するために符号と図に表示させた。また起点からの距離も算出表示させた。
交点座標計算(4点既知)
151120   工夫点   4点座標の交点から各点までの距離を算出表示させた。
座標面積計算
151121     良く使われている様式である。
縦断計画高計算
151122  工夫点   隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と計画高を表示し、又横断勾配、巾を入力すると、その計画高を表示させた。さらに左右の杭高との差も表示させた。丁張掛けに最適です。
オフセット単曲線
151123   工夫点   Rと玄長、起点からの距離を入力すると、きれいな単曲線が描かれる。中央縦距法(土方カ−ブ)が、出来ないとき最適。
切削オーバレイ平均厚計算書(9点法)
151124   工夫点   隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と単距離を算出する。CLの切削計画高と左右の勾配を入力すると各点の切削計画高が表示される。切削計画高より、地盤高が、低いとれべリングに表示する。これらの数量を平均断面法で、面積、切削体積、れべリング体積を算出する。最後に切削体積/面積=平均切削厚となる。
台形面積分割
151125       工夫点  L1,L2,d、S1を入力すると、X1、Y1を算出表示する。路上混合のときセメント区割りに使用した。 
中間点座標及び巾杭座標計算
151126   工夫点   隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点を表示する。半径 Rは-符号左回り+符号は、右回りとなる。次に接線の入射方向角を入力しBC点座標入力後左右の巾(距離)を入力する。
現場日常温度管理
151129    工夫点  ダンプ1台ずつ敷均温度、転圧温度、の管理図表である。隠しファイルに、敷均温度、転圧温度の範囲を入力すると、範囲内の温度を表示させた。写真撮影箇所は、測定温度を、入力する。
       積算偏   

単価表作成要領です。単価は、変動しますので、無記入です。
張芝工(全面張り) 10m2あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 0.03
普通作業員 0.23
材料 野芝 m2 11.6 物価版
目土 山砂 m3 0.27
雑品 1 材料*0.18
1m2当り
1号単価表 じゃかご 10mあたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 1
特殊作業員 1
普通作業員 2
ふとんかご #8 13-50-120 10 パネル式
詰石 m3 5 5.7*0.95
吸出し防止材 t=10mm m2 8
バックホウ運転 クローラー型山積0.5m3 h 3
1m当り
2号単価表 集水桝 1基あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
コンクリート 21-25-8 高炉B m3 0.88
型枠 m2 10
基礎砕石 再生クラシャーラン 0〜40 m3 0
3号単価表 1基あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
コンクリート 21-25-8 高炉B m3 0
型枠 m2 1
鉄筋 SD295A D-13 0
4号単価表 不陸整正 100m2・1層当り
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
普通作業員 0.140
モーターグレーダー運転 3.1m 0.063 100/1580
ロードローラー運転 マカダム 10〜12t 0.063 100/1580
タイヤローラー運転 8〜20t 0.063 100/1580
諸雑費
1m2当り
2号単価表 路盤工 100m2・1層当り
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
普通作業員 0.240
路盤材 m3 19.050 0.15*100*1.27 割増係数1.27
モーターグレーダー運転 3.1m 0.090 100/1110
ロードローラー運転 マカダム 10〜12t 0.090 100/1110
タイヤローラー運転 8〜20t 0.090 100/1110
小計 6,385
諸雑費 1 9%
合計
1m2当り
1号単価表 一般道路舗装工(舗設巾4.5m〜8.5m以下) 100m2・1層当り
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 0.0385 1*100/2600
特殊作業員 0.1140 3*100/2600
普通作業員 0.2300 6*100/2600
アスファルト混合物 改質T型 開粒度 アスコン 12.7 0.05*100*2.35*1.08 割増係数 1.08 物価版
ホール型3.0〜8.5m 0.038 100/2600
ロードローラー運転 マカダム 10〜12t 0.038 100/2600
タイヤローラー運転 8〜20t 0.038 100/2600
小計 9,765
諸雑費 4%
10号単価表 基礎砕石工 100m2あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 0.20 0.6*100/155
特殊作業員 0.20 1.1*100/155
普通作業員 0.60 2.9*100/155
砕石 再生クラシャーラン 0〜40 m3 12 100*0.10*1.2
バックホウ運転 クローラー式 山済み0.8m3(平積0.6m3) 0.64 100/155
120,800
諸雑費 0.7%
1m2当り
0.56m2当り(側溝1m当り)
3号単価表 砂敷均し(フィルター層) 100m2・1層当り
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
普通作業員 0.140
路盤材 m3 12.7 100*0.1*1.27 割増係数1.27 J 03205
モーターグレーダー運転 3.1m 0.063 100/1580
ロードローラー運転 マカダム 10〜12t 0.063 100/1580
タイヤローラー運転 8〜20t 0.063 100/1580
4,086
諸雑費 1 9%
1m2当り
合成ゴムシート布設 100m2あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 0.50
特殊作業員 1.00
普通作業員 1.00
合成ゴムシート 1.5mm m2 110 物価版 P321
雑材料費 1 材料費*15%
1m2当り
巨石積工(練) (国土交通省土木工事積算基準参照) 10m2あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 0.83
特殊作業員 1.30
普通作業員 1.77
石材 m2 10
裏込材 m3 *1.2
胴込、裏込コンクリート m3 *1.13
トラッククレーン 油圧式 25t吊 0.6
バックホウ運転 排ガス対策 山0.8m3平0.6m3 2.38
諸雑費率 労務費*3%
1m2当り
遠心力鉄筋コンクリート管  10m2あたり
名称 規格 単位 数量 単価 金額 適用
世話役 0.20
特殊作業員 0.10
普通作業員 0.40
遠心力鉄筋コンクリート管 B型管 φ250 5.0
バックホウ(クレーン機能付) クローラー型 山積 0.45m3) 3.10
諸雑費 1
コンクリート 18-25-8 m3 0.757
型枠 m2 5.000
基礎砕石 切り込み砂利 m3 0.975
1m2当り
              土木 測量、設計のための JWW講座
16.1004 線の引き方 メニューバーの作図→線(アイコンも有ります(ツールバー)→左クリック→はなす→スライド→左クリック この時水平にチェックがあればカーソルは、水平、垂直にしか線が、引かれません。 傾きの所に角度を入力されるとその角度で線が引けます。 注意、1
角度の、度分秒は、十進法で入力します。これは、難しいので傾きのところの黒三角を左クリックすると入力表が出てきます。ここで度分秒を入力すると自動的に十進法で入力されます。最初は、面倒くさいが慣れると早くなります。
                 
注意、2  角度の表示は、土木(測量)では、南北にX軸、東西にY軸をとり角度は、X軸を中心に右回りであるが、JWWでは、東西にX軸、南北にY軸(数学的)であり左回りに角度表示されます。(建築主体のCAD) 設定で可能であれば是非教えてもらいたい。    今日は、ここまで、
16.1005  図面サイズの決定 ステータスバー(下側の右側)にA-1とかA-2とか表示がある所を左クリックします。そこから 図面サイズを選択します。選択しても図面枠が表示されてないので、図面枠を表示させます。図面枠の表示の仕方は、次回 今日は、ここまで
16.1006  各部分の名称 タイトルバー・・・・一番上側の行の名前 ここに JWW-winの表示があるところです。
メニューバー・・・・その下の行の名前 ここに、ファイル、編集、表示・・・があるところです。
コントロールバー・・・その下の行の名前 ここに、矩形、水平垂直、傾き・・・があるところです。
ステータスバー・・・画面下の行で A1、S=1/1・・・があるところです。
ツールバー・・・左側また右側の列で、任意に設定できる活用アイコンです。       今日はここまで
16.1007  図面枠の表示設定 メニューバー・・・設定・・・基本設定・・・用紙枠を表示するにチェックをいれます。すると 用紙枠が表示されます。
          今日は、ここまで
161008  線の引き方-1 距離を入力して線をひきましょう。メニューバー・・・作図・・・線,  コントロールバー・・・距離のところに20を入力すると20mの線が表示されます。設定・・・基本設定・・・一般2でm単位入力にチェックを入れてください。土木では、mが主になりますから。チェックをはずすとmmとなります。                  今日は、ここまで
161009  線の引き方-2 引いた線に距離も同時に表示したい時は、コントロールバーの・・・寸法値にチェックを いれておけば線を引いた時に同時に寸法も表示します。距離入力を確認できます。    今日は、ここまで  
161010  間違ったときは ツールバーのアイコン・・・戻るを左クリックすると一つ前の動作にもどります。どんどんクリックすると,どんどん前の動作に後戻りします。もどり過ぎたときは、前に進めましょう。前に進めるには、コントロールバー・・・編集・・・進むを左クリックすると今度は、どんどん前へ進んでいきます。                  今日は、ここまで。
161011  図面を消したいとき ツールバーのアイコン・・・消去を左クリック・・・消したい線、文字等に,カーソル(矢印)を右クリックします。すると消去できます。消しすぎたときは、ツールバー・・・戻るを左クリックすると、元どうりになります。    今日はここまで
161013 線の色の変更 まず背景の色を決定しましよう。通常は、背景は、白線は、黒色です。しかし私は,、背景を黒、線を黒色で設定しています。設定の仕方は、・・・メニューバー・・・設定・・・基本設定・・・色画面・・・背景色・・・黒色のところを左クリックでえらびます。次に画面要素・・・・・・線色2・・・・白色を左クリックで選択してOKをクリックします。 これで背景色・・・黒    線・・・白色になると思います。
                  今日はここまで
161014 矩形の描き方 ツールバーの四角のアイコンを左クリックします。コントロールバーの寸法に5m*3mの 形を書くときは、5..3(5点点3)と入力します。すると横線が、5m縦線が3mの矩形 表示されます。今日はここまで
161017 線の色と種類  線の色と種類を変更するには、メニュ^バー・・・設定・・・線属性で希望の色と希望の線種に左クリックでチェックを入れOKを
クリックします。もう一つのやり方は、ツールバーに表示させるやり方です。続きは、また     今日はここまで。  
161018 線の色と種類-2 線の色と種類を変更するもう一つの方法は。ツールバーのどれかのアイコンを左クリックします。するとメニューが表示され、線属性1を左クリックすると線属性のアイコンがでてきます。そのアイコンを左クリックでドラッグしてツールバーのところへ移動させとくと邪魔にならないでしょう. 今度からそのアイコンを左クリックして線色、線種の指定ができます。       今日はここまで  
161019 円の書き方  ツールバー・・・○のアイコンを左クリック・・・コントロールバーの半径に半径の長さを入れます。すると画面上にその半径の円が表示されます。私は、最初舗装展開図のヘロンの番号 振りに使いました。 ヘロンの三辺作図は後で説明致します。        今日は、ここまで
161020 引出し線  ツールバー・・・一番上のアイコン(線引きアイコン)を左クリック・・・コントロールバーの15度毎の右側のアイコンを左クリックします。すると黒丸が端部についた直線が表示されます。黒●のところを左クリックすると黒●の位置が色々変化します。       その右側にチェックをいれると、端部が→に変わります。これを使って引出し線を引きます。      今日はここまで
161021 線の伸縮 線を引き過ぎた時、引き過ぎた分だけ消去するには、ツールバー・・伸縮・・・左クリックで,まず残すほうの線上を左クリックします。次に消去したい長さの所を再び左クリックします。 するとクリックしたところまで線が消去されます。これは、良く使用します。
      今日はここまで
161022 平行線の引方  ツールバー・・・複線・・・左クリック・・・コントロールバー・・・基本線を左クリック・・・ 複線間隔に間隔距離を入力し画面上の基本線のどちらかににマウスを動かすと入力距離の行線が引けます。       今日はここまで
161023 複写 同じ図面を写すのに複写があります。ツールバー・・・範囲・・・画面の複写図形範囲 左クリックで設定します。
にツールバー・・・複写左クリックすると図形が、複写されます。それを任意の場所に左クリックすると複写されます。また範囲右クリックした場合は、文字も同時に複写されます。   今日はここまで
161024 移動 図面を移動するのに移動があります。ツールバー・・・範囲・・・画面の移動図形範囲を左クリックで設定します。次にツールバー・・・移動左クリックすると図形が、移動されます。それを任意の場所に左クリックすると移動されます。また範囲右クリックした場合は、文字も同時に移動されます。     今日はここまで
161025 ヘロン展開図 ヘロン展開図の書き方・・・ステータスバー・・・図面サイズを決める。・・・縮尺を決める。・・・ 基準となる最初の第1辺の長さの線を引く・・・メニューバー・・・作図・・・多角形・・・ コントロールバー・・・2辺にチェック・・・寸法・・・他の2辺の距離を入力します。
第1辺の始点を右クリック・・・・第1辺の終点を右クリック・・・三角形の描きたい方向にマウスを移動します。
すると三角形ができます。次に接続する三角形の1辺が、基準線となり同様に続けます。ここでのポイント・・・必ず始点終点の右クリックです。         今日はここまで
161026ヘロン展開図2 三角形の作図が終われば次に各辺寸法を記入します。記入方法は、ツールバー・・・寸法・・・コントロールバー・・・寸法左クリックし、各辺両端を左クリックすると寸法表示されます。入力ミスが、ここで発見できます。次に三角形に番号を振ります。それに適当な円をかぶせます。これで作図は完了です。後は、エクセルで作ったヘロン計算等で計算します。CADが上達すれば、
外部変形で作図、計算時間が短縮できます。 今日はここまで
161027  横断図1  横断図の描き方は、まず用紙サイズ・・・縮尺決定する。道路の場合(書き上げ)基準となる線(DL)をひきCLを決め線を縦にひきます。通常横断野帳は、センターを基準に左右の距離と高さのプロットで書いていきます。距離のプロットは、メニューバー・・・その他・・・・距離指定点左クリックしコントロールバー・・・距離にセンターからの距離を入力しセンターの位置を右クリックし距離をプロットするほうの基準線を左クリックすると基準線上にプロット点が表示される。これの繰り返しで、距離がプロットされます。
   今日はここまで  
161028  横断図2 横断図の高さプロット・・・距離プロットの位置での高さを書きます。距離プロット位置で ツールバー・・・線引きアイコン・・・コントロールバー・・・距離入力(高さ-DL基準高)します。この時、コントロールバー・・・水平。垂直をチェックしておきます。図面の表示は、基準線から垂線の足が表示されます。その頂点を結線し最後に、この垂線の足を消去します。
横断本数が、少ない時は、これで十分間に合います。多いときは、XY座標で、プロットする方法もあります。
 今日はここまで 
161109 放射トラーバー  
     及び敷地図化 
任意座標の時まず視準点T-0を上の方向にT-1を垂直にとります。要するに図上の北方向に視準点があり器械点が南にあると言うことです。通常測量は、右回りに角度と距離をとりますが、JWWでは、角度は左回りとなります。
ツールボックスの線引きアイコン・・・コントロールバーの傾き・・・距離を入力し器械点の所を右クリックすると左回りに角度と距離が表示されます。これの繰り返しです。その端を結ぶと出来上がりですが逆の表示となります。このためツールバー・・・範囲・・・エリア指定し・・・複写・・・・コントロールバー・・・反転をクリックします。(その前に反転する鏡の役目をする線を右側に引いとくいいでしょう)その線を左クリックすれば対象形が表示されます。それで元の左の図面を消去すれば出来上がりです。
    今日はここまで
170408  レイヤーを
      覚えよう
レイヤーとは、フイルム一枚一枚に絵や図面を書いて重ねたと考えると良い出そう。 レイヤーバー...・・・・0から9とAからF .の16個(16枚)集合したボックスです
170409  レイヤーにドラエ       モンの絵(図面)を      書こう 1.・・・レイヤーバーの 0が赤く矩形になっていると思います。この状態でドラエモンの顔の輪郭を描きます。
2・・・・レイヤーバーの 1を右クリックします。すると赤の矩形に変化したと思います。次に目を 2個書きます。          
3・・・・次に 0を左クリックすると 0が消えます。そして画面中央部付近にマウスを移動すると、ドラエモンの輪郭が消え目だけが2個残ります。これで少しは、レイヤーが理解できましたか?
    今日はここまで
180921 AoToCAD〜          DXF〜JWW  AOTOCAD〜DXF〜JWWに変換しても文字化けが場合によっては起こる。AOTOCAD〜DXF〜Be Draw5〜JWWに移行すると文字化けがすくない。 ただ縮尺の変換に注意する。
180926   ExceLソフト(任       意名)横断簡単      入力用   左右        25点(インターネ      ットより のフリー       ソフト) 使用方法
1.地盤高と追加距離(CLより右側+   CLより左側-符号)を入力する。 2.JWへ書き出しをクリックする。
3.マイドキュメントに名前をつけて保存する。 4.JWを起動する。
5.メニューバーのその他→座標ファイル→ファイル名設定→ファイル名を選び→クリック→画面でクリック
→横断図が表示される。縮尺を合わせ出来上がり
181009   AoToCAD〜         DXF〜JWW続編 縮尺をA1サイズに合わせる方法 JWWに移行した後
@ 全体 範囲指定する。 A基準点変更にて画面中心に変更する
B移動のアイコンをクリックする。 CサイズをA1サイズにする。  D保存する
181010   HO-CODより         座標プロット JWWでは、土木の座標をプロットする事が出来ません。そこでHO-CADに 呼び出して座標をプロットする方法
@ コントロールバーの測量をクリックする。   A メニュウバーの@座標系設定 クリック
B メニュウバーの@図面上の北方向設定 クリック  C 図面上の基準点を 右クリックする。
D 基準点よりX方向の座標点もしくは、X方向をクリックする。   E Cの基準点を再度右クリックし座標値を入力する。
F 点検 図面上の他の座標点をクリックして合致するかチェックしておく    G HO-CADにて保存して置く。 
210916   JWWでSFC JWWをでSFCを直接書こう。まずSFCで線種、線幅、線色をSFCの基準にしたがってテンプレートを作ります。それを決められたレイヤー名のところに書き込みます。これが確実に完了したら、作図作業時に使用する線を選んで属性取得し作図していきます。すると自動てきに決められた線の属性が、決められたレイヤーに収まっていきます。ただし文字の色は、最終的に属性をSFCに変換します。
これでSFC図面が簡単にかけます。
210916 左図は、熊本県の土木林務のテンプレート雛形です。
数字 線幅 レイヤー名 線属性 です。参考まで
久木野村交流拠点施設 平成17年1月19日すべての検査終わり無事完了した。今後設計監理の観点から梅雨時の透水性舗装の観察、又排水経路の流量観察、多目的広場の表面水の観察、車、人の導線、右折車線、滞留長、進入路路面排水、法面排水状況等を追跡調査し設計との比較検討をしようと思う
ここでは。湧水で水車を回し玄米を白米にし又特産物の販売、ビッフェ形式の食堂、幅10m長さ70mのデッキからの阿蘇の大パノラマ、多自然的水路、親水池、多目的芝生広場等、自然に溶け込んだこの施設は、南阿蘇の拠点となる事でしょう。俵山トンネルが、開通し多くの人達が、来てくれる事を祈りたい。
現在表示されている計算のテンプレートを皆様に無料でダウンロードしてもらえるように考えております。
SI単位について
180920 1kg=9.8N
1t=1000kf=9800N    =9.8kN  ≒10kN
(例)  鉄筋コンクリート  2450〜2500kg/m3・・・・・・24000〜24500N/・・・24.0〜24.5kN/m3
 応力・圧力・・・・・・180kg/cm2・・・・1800N/cm2・・・・1800N/100mm2・・・18N/mm2
施工管理偏
180922   生コンクリートの         コンクリートの水セメ         ント比 土木コンクリート構造物の耐久性を向上させるため一般の環境条件の場合のコンクリート構造物のみ使用する。コンクリートの水セメント比は、鉄筋コンクリートについては、55%以下無筋コンクリートについては、60%以下とするものとする。
 (平成16年4月 土木工事共通仕様書 熊本県) 
180924  トラフェカビリティー  自分の片足の靴底面積(28cm)…≒285cm2  体重 85kg
接地圧・・・・85/285・・・0.298kg/cm2・・・2.98N/cm2・・・29800N/m2・・・29.8KN/m2
湿地ブルの接地圧・・・22〜43KN/m2  よって自分の片足の接地圧に匹敵する。 
180925  矢板圧入併用 ウオ      ータージェット工法 ウオータージェッカッターから吐出する高圧力水を矢板先端部のノズルにより噴射し、これに鉛直油圧圧入をくみあわせてく矢板を射ち込む工法  参考資料 JS-135 (トーメン建機 株)
吐出量・・ 100〜325L/みn 吐出圧力・・50〜150kg/cm2 吐出φ25mm
180926  ウオータージェット        工法続編  打設したウオータージェットの水管は、3t〜4tの力で引き抜くと水管口のピンが折れ外れる。
 
181008  鋼矢板の種類 1 製鉄所型  2ラッカワンナ型 3.ラルゼン型 4.テル・ルージュ型があり 製鉄所型が主流である。
190131 ついに出た  測量設計電卓『ツカサ くん 5800P』発売開始
詳しくは トップページにもどり 測量設計電卓へ。210916プログラム追加現在40種類
190214  SMWとは ソイル・ミキシング・ウォールの略でセメント系懸濁液を原位置で混合攪拌し造成する地中壁である。
200629   オベリスク  治山の谷止工、土留工のコンクリート体積計算に使います。(測量電卓『ツカサ くん』に追加いたしました。
20.0706
楔(くさび)体積計算
治山谷止工等の間詰コンクリート算出に使います。(測量電卓『ツカサ くん』に追加いたしました。
 220612  台形堰(宿流せき)の流量計算 水路底幅・水面幅・水深により流量計算を測量電卓「ツカサ くん」に追加しました。
 220612 台形堰(宿流せき)の流量計算-2 水路底幅・水深・側面勾配(傾斜)より流量計を測量電卓「ツカサ くん」に追加しました。 
220612 ソフト追加  測量設計電卓『ツカサ くん 5800P』
詳しくは トップページにもどり 測量設計電卓へ。プログラム追加現在43種類
221127
ソフト追加  測量設計電卓『ツカサ くん 5800P』
土質試験計算
 詳しくは トップページにもどり 測量設計電卓へ。プログラム追加現在44種類
230423
ソフト追加  測量設計電卓『ツカサ くん 5800P』
単鉄筋応力度の計算
 詳しくは トップページにもどり 測量設計電卓へ。プログラム追加現在45種類
230720 ソフト追加  測量設計電卓『ツカサ くん 5800P』
区間CBR棄却判定・区間CBRの計算・CBR3以下の路床処理(置換え、安定処理)厚さ計算の3つのソフト
 詳しくは トップページにもどり 測量設計電卓へ。プログラム追加現在49種類
290725  やっと休眠から目が覚めた。いまから少しずつ動き出します。
290903
久々に更新します。

トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置