a辺、b辺、c辺の三辺が解かっているとき、角Aの角度は?
第二余弦定理で求められます。
公式 COS A=(b^2+c^2-a^2)/2bc
a辺=4 b辺=6 C辺=5のとき
角A=(6*6+5*5-4*4)/(2*6*5)
=0.75
0.75アークCOS=41.40962211
41.40962211角度変換=
=41°24′34.6″になります。(図と、辺長は、合わせていません。)
|
 |
弧度法 |
円の半径に等しい長さの弧にたいする中心角を、1ラジアンとして表します。
円周は、2πRであり中心角は、360°になります。
2πR=360°
πR=180°
R=180°/π すなわちRにたいする角度が、1ラジアンでρ°で表します。
ρ°= 57.2957795°
ρ′ =3437.74677′
ρ″ =206264.806″となります。 |
単曲線について
IA =交角
TL=接線長 R*tan IA/2
CL=曲線長 2πR*IA/360
SL=外線長 (R/COS IA/2)-R
M=中央縦距 R-COS IA/2*R
L=弦長 2*SIN IA/2*R
偏角の計算 1718.87*l /R/60
l=孤長
注意 偏角の値は、分です。
1718.87 =いないや やひち
と ρ′とは関係があります。どんな関係か調べてみましょう。
単曲線中心線座標
X=弦長*SIN(偏角)
Y=弦長*COS(偏角)
|
 |
様式集 |
出来形管理 舗装偏(基準高) |
151109 エクセルで作成 工夫点 差に自動で符号表示。また総平均も同時算出を表示。 |
 |
土積等計算書(台形、ヘロン合体) |
151110 エクセルで作成 工夫点 隠しファイルに0を入力すると台形公式、1を入力するとヘロン公式になり一枚の表で台形ヘロンの
計算が出来る。舗装、法面等の面積計算に最高です。 |
 |
土積等計算書(断面平均) |
151111 工夫点 隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と単距離を算出する。、平均は、小数二位止、面積は、小数一位止に設定している。単距離の入力ミスが、防止できる。 |
 |
水準測量(レベル野帳計算) |
151112 工夫点 隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と単距離を算出する。BS,FH、KBMを入力すると、GHを自動計算表示。またその点FHを入力するとFH-GHが表示する。丁張り掛け等に便利。 |
 |
測量編(エクセル『ツカサ』くん。) |
三角形の開放(2辺挟角) |
151113 工夫点 角度入力を10進法から60進法に変換させた。角度入力確認が出来るようにした。 |
 |
三角形の開放2(2角挟辺) |
151114 工夫点 角度入力を10進法から60進法に変換させた。角度入力確認が出来るようにした。 |
 |
三角形の開放3(三辺既知) |
151115 工夫点 角度入力を10進法から60進法に変換させた。角度入力確認が出来るようにした。 |
 |
放射逆計算(Back-For) |
151115 工夫点 データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく
した。視準点座標と器械点座標入力により方向角と与点間距離を計算表示させチェックができる。(左側が、データー入力シート、右側が計算シート)。現場では、頻繁に使っている。また測設した点間距離も表示させた。 |
 |
放射トラバー |
151116 工夫点 データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく した。視準点座標と器械点座標入力により方向角を計算表示させた。(左側が、データー入力シート、右側が計算シート)。角度入力 123°45′56″は、123.4556と入力しそれをまた123°45′56″と表示させた。 |
 |
開放トラバー |
151117 工夫点 データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく
した。視準点座標と器械点座標入力により方向角を計算表示させた。(左側が、データー入力シート、右側が計算シート)。角度入力 123°45′56″は、123.4556と入力しそれをまた123°45′56″と表示させた。 |
 |
中間点座標及び巾杭座標計算 |
15118 工夫点 データー入力シートと計算シートにわけて、わかりやすく
した。測点間距離、器械点の追加距離を入力する。後は、中間点の追加距離を入力すると、その地点の座陽が計算シートに表示され次に左右の巾(距離)を入力すれば、左右の座標が、計算シートに表示される。 |
 |
垂線の距離計算(3点既知) |
15119 工夫点 垂線の距離が微小なとき左右どちらか解からない時がある。これを解消するために符号と図に表示させた。また起点からの距離も算出表示させた。 |
 |
交点座標計算(4点既知) |
151120 工夫点 4点座標の交点から各点までの距離を算出表示させた。 |
 |
座標面積計算 |
151121 良く使われている様式である。 |
 |
縦断計画高計算 |
151122 工夫点 隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と計画高を表示し、又横断勾配、巾を入力すると、その計画高を表示させた。さらに左右の杭高との差も表示させた。丁張掛けに最適です。 |
 |
オフセット単曲線 |
151123 工夫点 Rと玄長、起点からの距離を入力すると、きれいな単曲線が描かれる。中央縦距法(土方カ−ブ)が、出来ないとき最適。 |
 |
切削オーバレイ平均厚計算書(9点法) |
151124 工夫点 隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点と単距離を算出する。CLの切削計画高と左右の勾配を入力すると各点の切削計画高が表示される。切削計画高より、地盤高が、低いとれべリングに表示する。これらの数量を平均断面法で、面積、切削体積、れべリング体積を算出する。最後に切削体積/面積=平均切削厚となる。 |
 |
台形面積分割 |
151125 工夫点 L1,L2,d、S1を入力すると、X1、Y1を算出表示する。路上混合のときセメント区割りに使用した。 |
 |
中間点座標及び巾杭座標計算 |
151126 工夫点 隠しファイルに測点間ピッチと追加距離を入力すると自動的にその地点の測点を表示する。半径 Rは-符号左回り+符号は、右回りとなる。次に接線の入射方向角を入力しBC点座標入力後左右の巾(距離)を入力する。 |
 |
現場日常温度管理 |
151129 工夫点 ダンプ1台ずつ敷均温度、転圧温度、の管理図表である。隠しファイルに、敷均温度、転圧温度の範囲を入力すると、範囲内の温度を表示させた。写真撮影箇所は、測定温度を、入力する。 |
 |